こんにちは、岡田奈美子です。(このHPは毎週金曜に更新です)
敏感な個性の子どもや大人達は、人の気持ちを「エスパーかしら?」と思うくらい感じとり、人のことを想う力がとても大きいです。
最新バージョンの子ほど、「楽しくて明るいエネルギー」で人を癒し、周りをしあわせにする能力が高いようです。
(大人の敏感さんも心の成長を重ねていくと、最新バージョンになっていけけるそうです)
人の気持ちを「細かく深く感じる能力」が高いのは、”こころの器の容量”が大きいから。
子どもだと実年齢とは思えないくらい、深く物事を理解し、深い優しさを人に向けます。
「神さまや天使レベルだ・・・」と、驚く大人は多いです^^。
でもこの世の全てのことは、表裏一体。いいところばかりではありません。
”こころの容量が大きい”ということは、「悲しい」「つらい」「苦しい」「いやだ」「しんどい」というネガティブな思いも、とても大きいということ。
悲しい時、つらい時、普通の子どもや大人より激しく深く傷つき、落ちこみます。
親や先生が「大丈夫だよ。もう忘れようね」と言っても、心が柔らかく大きいので、傷だって深く、なかなか回復しづらいのです。
大人なら「いつまでクヨクヨ落ち込んでいるんだ!いい加減忘れろ!」と言われることもあるでしょう。
又すぐに傷つき、いつまでも後を引く自分に「私ってどうしてこうなの?」と自己不信になる敏感さんも多いです。
敏感は、本来とても素晴らしい才能なのに
「よくないもの」や「周りや自分を不幸にするもの」と、間違った思考をもって生きてしまいがち。
ここで一つ大事なことがあります。
敏感な個性の人達は、こころにある傷を「みなかったこと」にはできません。
それは「弱いから」「甘やかされているから」「親の育て方がよくないから」ではないのです。
なぜなら「なかったフリ」は、本当の解決法にならないのを知っているから。
普通、大人は何かあっても「なかったフリ」をして、平和な日常を取り戻そうとします。
でも深いレベルでは、こころのゴミは、日常生活やこれからの人間関係に大なり小なり影響しています。
だからゴミがあるのなら「なかったフリ」をせず、優しく向き合ってお掃除していくという方法は、理にかなっているのです。
引き寄せの法則を生かしたい時は、なおさらです^^。
セラピーを受けられたある方の言葉です。
「(傷つきやすい)子どものことで、ずっとどうして?どうすれば解決する?とどこにも答えがなく、苦しく悩んできたことが、全部そうだったのか、と深く納得できました。
親(子どもには祖父母)からも、先生からも合わないアドバイスをされて、傷ついていた私と子どもの心がすっきり癒されたような晴れ晴れとした思いです。
宇宙意識の話、とても面白く、うちの子のことだと思いました。
みんな愛情はあるのに、意識がちがうとこんなしんどい経験になるんですね。
子どものしんどさ、私のしんどさに答えを見つけられて、やっとこれから子どもと自分に向き合って生きていけそうです。」
(この方は、わが子の傷つきやすさを、自分のせいだと落ちこみ、ずっと悩み、傷ついてきた経緯がありました)
誰でも生きていれば、心にゴミがたまったり、傷を受けたりすることはもちろんあります。
その傷を癒したり、心のゴミ掃除をする時に、一時的に激しく悲しんだり、ネガティブな言葉をたくさん言ってしまうことがあります。
かわいい我が子がそんなことになったら、親はとても動揺します。
でも、本当はちゃんと理由があるのです。
部屋を掃除しようとする時、はじめに何をしますか?
まず「ゴミ」をみつけますよね?それからゴミを集めて、キレイにします。
ゴミを見つけなければ、掃除はできません。
こころのゴミ掃除も同じなのです。
「よし、キレイにしよう♪」と思うと、まず自分や子どものこころのゴミを見つけようとしますよね。
でも見つけると敏感な子は、ゴミの重いエネルギーに「うっ!」と本人がつらくなりがちです。(敏感でなければ気づかない程の細かいゴミなのですが、それが大事^^)
親なら、そんな子どものつらそうな態度に、「私の育て方のせいで、こんなことに?」や「この子はどこか悪いのだろうか?」と不安になってしまうのです。
でも、親も悪くないし、敏感ちゃん達が弱いわけでもありません。
「こころに溜まったゴミを掃除しましょう」ということを教えてくれているだけなのです。
こうやって心のゴミ掃除をしていくと、もっと敏感さを生かしてのびのびと生きることができていくのです。
もちろん子育ての悩みにも効果的ですよ。
9・10・11月(横浜にて)のセラピーご予約可能なスケジュールはこちら
今週のブログの記事は「敏感さで幸せになれるのに邪魔するのはなに?」です。こちら
子どもメンタル研究所 岡田奈美子(スクールカウンセラー)
敏感・HSP・HSC・ひといちばい敏感な子・不登校・エンパス・インディゴチルドレン・クリスタルチルドレン・過敏・情緒障害・発達障害・ADHD/ADD(注意欠陥・多動症)・ASD・自閉症・自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群・小学生・中学生・カウンセリング・アダルトチルドレン・相談