こんにちは、岡田奈美子(現在、ブログでのみ月1回記事を更新しております。ブログはこちらから)
「☘最新記事をメールで購読」(パソコンでは、HPの左側の一番上、
スマホでは、下の方)で、最新記事が届きます。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
今、とても敏感な人、とくに敏感な子ども達がふえています。
過敏すぎる、傷つきやすい、人の気持ちがわかりすぎてしんどくなる等、
敏感さのよくない面ばかりがクローズアップされていますが、それだけではありません。
敏感な個性の特徴のいくつかとして
・人の気持ちがわかる、こころを読む
・とても優しいが、芯はしっかりしている
・するどい直観力
・人生の智恵を知っている
・プライドが高い
・完璧主義(こわがりな面も)
・深くて細やかなこころのコミュニケーションができる
・平和主義で、争いが苦手
・古いタイプの大人には理解されにくい・誤解される等があります。
学校や家庭で、発達障害?と誤解されることもあります。(発達障害の特性と両方ある人もいます)
学校に行くと疲れる、学校が合わない、行く意味がわからない等、
不登校になる子たちも今、大勢います。
とてもピュア(純粋)でまっすぐなので、浅く生きることは苦手ですが
人間として深みのある、魅力あふれた個性です。
敏感で豊かな感性をもった人たちを、エレイン・N・アーロン博士は、
Highly sensitive person ( HSP )・ Highly sensitive child ( HSC ひといちばい敏感な子)と提唱し
ローズ・ローズトゥリーは、エンパス(共感力が高い。人の気持ちを感じる力)と名付けました。
クリスタルチルドレンやインディゴチルドレンと呼ばれることもあります。
(名付けた人が違うので、少しずつ定義が異なります)
敏感な子どもや大人は、「魂レベル」の高い人が多いのです。
でも「こころ」と「からだ」は実年齢より幼いことが多く、バランスの悪さ・凸凹感が「もしかして発達障害?!」「発達障害のグレーゾーン」と思われる理由でもあります。
敏感な個性は、“敏感すぎて困る”だけではなく
その敏感さを生かしてこそ、自分と周りがしあわせになれるもの。
だからこそ「敏感さ」が大人や子ども達に授けられたのです。
魂のレベルが異なる為、敏感な個性の子ども達には、今までの育て方・しつけが合わないことも多々あります。
子どもメンタル研究所では、敏感な個性で生じる問題や子育ての悩みの解決・改善へのサポート、敏感さをケアし、生かす方法をセラピーとワークショップでお伝えしています。
また現役スクールカウンセラーとして、敏感な子によくある学校や先生との悩み、発達障害とのちがい等、役立つ情報をお知らせしています。
潜在意識の深いレベルから、もっと心のなかに住む敏感ちゃん・君と仲よくなり、
「この子(私)は敏感だからこそ、この子(私)らしいステキな人生を送れる」と思えるようになっていきましょう。
毎週火曜日に「もっとしあわせな子になれる♪魂レベルの子育て・自分育てをしよう」(アメブロ)を書いています。こちらから。
子どもメンタル研究所 岡田 奈美子(公認心理師・スクールカウンセラー)
敏感・HSP・HSC・ひといちばい敏感な子・不登校・エンパス・インディゴチルドレン・クリスタルチルドレン・情緒障害・過敏・発達障害・ADHD/ADD(注意欠陥・多動症)・ASD・自閉症・自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群・小学生・中学生・カウンセリング・アダルトチルドレン・相談